人間の骨も新陳代謝が必要で、約3年で生まれ変わります。これは骨をつくる【骨芽細胞】と、骨を壊す【破骨細胞】
が常に働いていてつくり変えているからです。
骨の新陳代謝は30代頃までは骨をつくる働きの方が大きく、30代でつくる働きと壊す働きが同じくらいに、40代以降になると壊す働きの方が大きくなり骨量は減っていきます。
では、骨をつくる働きの方が大きい成長期には骨の数はどんどん増えていくのかというと、そうではありません。
実はこの時期は骨の数が増えるどころか減っていくのです。
幼児の関節の骨は骨端(骨の端っこ)と骨幹(骨の真ん中)に分かれていて、両方の隙間には軟骨があります。
成長が止まる頃にその隙間の軟骨が骨に変わっていって骨端と骨幹がくっつきます。
このため幼児の骨の数は約305個ですが、大人になると200〜206個に減っていくのです。
成長するのに骨が減っていくのは不思議ですね。